國際書道藝術學院

書道は東京で指導の様子や作品についてご紹介する國際書道藝術學院 | ブログ

03-6459-2286[営業時間]10:00~20:00(曜日によって変動あり)
[定休日]祝日
お問い合わせはこちら

ブログ

書道に関する知識や教室での活動を紹介

BLOG

書道に関する知識や楽しみ方をはじめ、筆や墨、紙など道具の選び方や使い方、書の歴史や文化についても紹介しています。また、教室での活動や生徒様の作品、イベントの様子なども掲載して、書道を通じた学びや日々の充実感をお届けしています。初心者から経験者まで幅広く楽しめる内容をお届けして、書道の魅力をさらに感じていただける内容となるよう工夫しています。

書道を志す者にとって、顔真卿(がんしんけい)は前述のブログで書かせてもらった王羲之(おうぎし)とともに避けて通る事の出来ない重要な人物です。特に顔真卿は「楷書の学習において、顔真卿の書は最…

令和7年5月19日(月)~24日(土)銀座第7ビルギャラリー1楷10時~18時(19日は13時~、24日は16時まで)生徒が1年間学んだ学習の成果を発表するために開催しています。

「美しい文字を書きたい」そう思ったことはありませんか?東京で書道を始めるなら、当教室で様々な書体に挑戦してみませんか?書道には、基本となる楷書をはじめ、流れるような行書、そして自由で創造的…

王羲之の書をこよなく愛した唐の太宗皇帝墓である昭陵(しょうりょう、唐の太宗皇帝の陵墓で、現在の陝西省西安市の北方にある)に副葬させたと言われています。その後の戦乱を経て王羲之の真筆は全て失…

王羲之(おうぎし)303年~361年中国東晋の政治家・書家。字は逸少。右軍将軍となったことから世に王右軍とも呼ばれます。王羲之は、書の芸術性を確固たらしめた普遍的存在として、「書聖(しょせい)」…

三国時代の書道 後漢末期の184年に、「黄巾(こうきん)の乱」と呼ばれる農民反乱が起き、これ以降隋が589年に中国を再統一するまで、一時期を除いて中国は分裂を続けました。この隋の再統一までの分裂の…

現在の陝西省あたりにあった秦は、戦国時代に着々と勢力を伸ばしました。勢力を伸ばした背景には、厳格な法律で人々を統治しようとする法家の思想を採用して、富国強兵に努めたことがあり、秦王政は、他…

漢字は中国で発祥し朝鮮半島を経由し日本にもたらされたと考えられています。その後はベトナムなどの周辺諸国にも伝わり、その形態・機能を利用して日本語など各地の言語の表記にも使われました.。中国最…

書道において欠かすことのできない4つの道具、筆・墨・硯・紙を総称して「文具四宝(文房四宝、文房四友とも)」といいます。文房とは中国語で文人の書斎のことを表し、そこに備えておく道具のことを文…

書道を習おうと思うきっかけ成人の方が書道を習おうと思うきっかけは幾つかあると思いますが、長年書道を指導してきて生徒さんからよく耳にしたのは、「小中学生の時に家の近所の書道塾に通っていた事が…

筆の歴史1954年に中国湖南省長沙(ちょうさ)市で発掘された竹製の行李(こうり)の中に、筆筒に入れた筆が発見されました。この墓は秦に滅ぼされた楚の国の墓であるところから、この兎毫(とごう、兎の…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。