教室に寄せられるよくある質問を掲載
FAQ
教室に関する疑問や不安を解消するための情報をまとめています。入会に関する流れや使用する道具の準備についての案内をはじめ、レッスンの内容や進め方など、初心者でも安心していただけるよう分かりやすく説明しています。また、通学スケジュールや料金に関する疑問にもお答えしています。興味を持ってくださる方の、書道を始めるきっかけづくりに役立つ内容を掲載しています。
受講について
- 初心者なのですが大丈夫ですか?
- 筆の持ち方から指導いたしますので、ご安ください。
- 休んだ時の振り替えは出来ますか?
- 振り替えは可能です。他の曜日でも良いですし、教室が開いてる時間であれば、時間帯の調整も出来ます。
- 経験者なのですが、どんなことが出来ますか?
- 日本と中国の古典の学習が可能です。古典の勉強から作品製作までご指導致します。
- どんな教材を使いますか?
- 経験の違いによって教材を変えています。各書体の基本を学ぶ場合は、オリジナルの教材を使用しています。古典を勉強する場合は市販されている教材を使用しています。
- 毛筆以外も教えて頂けますか?
- 大人、子供関係なく、希望者には硬筆の指導もしています。
- 通えない場合はどうすればよいでしょうか?
- 通信教育での受講可能です。郵送でもインターネットを使ったメールでも対応可能ですので、お気軽にお申し付けください。
- 本科、師範科を希望しますが、週3回通えない場合はどうすればよいでしょうか?
- 週1回の随意科で対応可能です。週1回だとしても、本科、師範科の内容を学ぶことが出来ますのでご確認ください。
資格について
- 指導資格は取れますか?
- 取得可能です。
- 指導資格はどれくらいで取れますか?
- 個人差はありますが、週3回の本科というクラスであれば、1年で取得可能です。
- 段級の取得は可能ですか?
- 年に4回検定試験があるので、取得可能です。
その他
- 道具はどうすればよいですか?
- 「絶対にこれを」という指定は無いので、お持ちの物があればお使いください。無い場合は購入も可能ですので、お気軽にお申し付けください。
- 体験レッスン時の道具はどうすればよいでしょうか?
- 貸し出し可能です。
- 毎日書道展、読売書道展、産経国際書展等の一般公募展への出品は出来ますか?
- すべての展覧会に出品可能です。
- 月謝等の支払いは振込、クレジット出来ますか?
- PayPayに対応しております。
- 実技の他にどんなことが出来ますか?
- 日本・中国の書道史の講義も受講可能ですので、お気軽にお申し付けください。