國際書道藝術學院

書道は東京の國際書道藝術學院 | 初心者から指導者まで目指せる場所

03-6459-2286[営業時間]10:00~20:00(曜日によって変動あり)
[定休日]祝日
お問い合わせはこちら
自分のペースで成長できる教室
幅広い世代のニーズに応える専門的指導
    • 前へ
    • 次へ

    初心者から経験者まで書を楽しめる環境

    國際書道藝術學院の強み

    初心者から経験者まで、個々のペースに合わせた指導で書を楽しめる環境を提供しています。幅広い年齢層の生徒様が通い、新たな発見を得られる教室です。

    豊富な実績と経験を活かして、生徒一人一人の目的に合った指導方法

    豊富な実績と経験を活かして、生徒一人一人の目的に合った指導方法

    30代~50代を中心に、幼稚園児からシルバー世代まで幅広い年齢層の方に来ていただいています

    30代~50代を中心に、幼稚園児からシルバー世代まで幅広い年齢層の方に来ていただいています

    お稽古時間の融通可能!! 駅近!!

    お稽古時間の融通可能!! 駅近!!

    安心価格で、初心者~経験者まで満足いただけるお稽古内容

    安心価格で、初心者~経験者まで満足いただけるお稽古内容

    初心者から上級者まで幅広く指導

    ご案内

    初心者から上級者まで幅広いニーズに応じた丁寧な指導を東京で行い、書道初心者には筆や墨の扱い方を基礎から学びながら、自然な流れで文字の形や書き方を習得できるよう指導しています。経験者には作品制作や新しい書体に挑戦できる講座を用意し、さらなる技術向上を目指せる環境を整えています。お子様には、楽しみながら文字を学べる内容を取り入れ、集中力や表現力を高める工夫を行っています。また、指導者を目指す方に向けた講座では、文字の構造や歴史的背景、教育理論などを学びながら実践力を養えますのでぜひご利用ください。

    LESSON CONTENT

    授業内容

    クラス1:随意科/ずいいか

    随意科/ずいいか

    初心者の方には姿勢や筆の持ち方から指導を行います。基本的には楷書からの指導となりますが、書道経験者やご希望の方にはお好きな書体から学んでいただけます。年限は無く、趣味として長く続けることが続けることが出来ますが、所定のカリキュラムを修了すれば指導者資格の取得や、本科修了資格の取得も可能です。

    クラス2:本科/ほんか

    本科/ほんか

    年限は1年、週3回の授業。楷書・行書・草書・かなの基本を学びます。カリキュラムには中国と日本の書道史の講義が含まれており、1年で指導者資格の取得が可能です。

    クラス3:刻字科/こくじか

    刻字科/こくじか

    中国で生まれた漢字は動物の骨や亀の甲羅に刻まれた「甲骨文字」が発端と言われています。本来は立体的なものでした。それを現代風にアレンジし、芸術性を加えたものが刻字です。インテリアや贈答品にも最適です。

    クラス4:作品研究/さくひんけんきゅう

    作品研究/さくひんけんきゅう

    作品製作の基本を、楷書・行書・草書・隷書・篆書・かなと学んでいきます。

    書家が手掛けた作品の特徴や魅力

    ギャラリー

    書家が手掛けた作品の特徴や魅力を紹介しています。
    伝統的な技法やモダンなデザインの作品を取り揃え、インテリアや贈り物にも喜ばれる作品をご紹介します。

    第40回検定手本
    第40回検定手本

    第39回検定手本
    第39回検定手本

    作品番号 019 半紙額 「花落暁風静鳥啼春日遅」
    作品番号 019 半紙額 「花落暁風静鳥啼春日遅」

    作品番号 002 刻字 SOLD OUT
    作品番号 002 刻字 SOLD OUT

    作品番号 003 刻字 「風暖鳥聲碎󠄀」
    作品番号 003 刻字 「風暖鳥聲碎󠄀」

    作品番号 004 刻字 「曲折」
    作品番号 004 刻字 「曲折」

    作品番号 006 刻字 「陽明」
    作品番号 006 刻字 「陽明」

    作品番号 007 半切1/4軸 短歌一首
    作品番号 007 半切1/4軸 短歌一首

    受講費用について講座ごとにご案内

    コース案内

    受講費用について講座ごとにご案内

    教室の受講費用について、講座ごとの内容と月謝制や半期制など、選べるプランを分かりやすく説明しています。入会時の費用や教材費も詳しく案内しています。

    教室の生徒様の体験談や感想を紹介

    生徒の声

    教室の生徒様の体験談や感想を紹介

    教室に通う生徒様の体験談や感想を紹介しています。初心者の方から経験者まで、学びの楽しさや技術向上を実感しているリアルな声でお伝えしています。

    受講する際によくある質問に回答

    よくある質問

    受講する際によくある質問に回答

    教室の疑問や不安を解消できるよう、入会手続きや道具について、レッスン内容など、よくある質問に回答しています。書を学び始める一歩をサポートします。

    教室の活動や生徒様の作品を紹介

    ブログ

    書の道具選びや使い方、歴史や文化に加えて、教室の活動や生徒様の作品を紹介しています。
    初心者から経験者まで楽しめる内容で、書の魅力を伝えています。

    当學院の特徴

    個々のレベルに合わせ丁寧に指導

    初心者から上級者まで個々のレベルに合わせた書道の指導を東京で行い、お子様には楽しく文字を学べる指導内容を、指導者を目指す方には専門的な技術や理論を学んでいただける環境をご用意しています。

    東京の書道教室國際書道藝術學院について

    当院はJR代々木駅・大江戸線「代々木駅」から徒歩5分、東京メトロ副都心線「北参道駅」より徒歩1分の書道教室です。
    渋谷区内や近隣にお住まいの方は「ハチ公バス」神宮の杜ルートの「北参道交差点」が便利です。(徒歩1分)

    初心者から経験者まで目的にあった書道を学べるクラスを揃えており、丁寧な指導をいたします。また無料体験入学も随時受付中。
    また、お仕事帰りの方にも受講しやすいように、夜間クラスを新設いたしました。
    子どもから大人まで幅広い世代の方々にご利用いただける書道教室です。各クラスや費用に関する疑問等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
    ご入会手続き時に「ホームページを見ました」とお伝えいただければ、全クラスの入学金を50%割引いたします。

    JR代々木駅から徒歩5分、東京メトロ副都心線北参道駅から徒歩1分程の場所にて営業

    アクセス

    忙しい方も通いやすい駅近の書道教室。美しい文字で気持ちを伝えたい方、心を落ち着かせたい方におすすめです。
    初心者から上級者まで、経験豊富な講師が丁寧に指導します。

    國際書道藝術學院

    電話番号
    所在地
    〒151-0051
    東京都渋谷区千駄ヶ谷4-27-13-207
    営業時間
    10:00~20:00(曜日によって変動あり)
    定休日
    祝日

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。